このサイトでは、お使いのブラウザの対応に制限があります。Edge、Chrome、Safari、Firefoxへの切り替えをお勧めします。

野生のほし 〜野に舞う言葉が住まう場所〜

野生のほし 〜野に舞う言葉が住まう場所〜

 

皆さんは「野詞」というものをご存じですか。

 

その言葉は私の日々綴っている雑記帳の端っこに、記されていたものです。

 

思いがけず目に留まったのですが、書いたときのことはすっかり忘れていました。

 

それはちょうどこの世界において希少とされる生物を、リストにしてまとめあげようと試みていたページでした。

 

ノコトバと読むのが正しいかと問われれば、おそらく。と、答えるほかありません(ノジや、ヤシ、ということもありえますね!)。

 

 

 

それというのも、私はその野詞なるものをしゃべったことも、聞いたこともなく、その存在を確かなものにする経験すらないのです。

ある時ある場所でそれらしきものを垣間見た出来事を除いて。

 

 

 

それはちょうど不慣れな大都会を訪れたときに、そびえるビルディングの間をすり抜けるように飛び、

混雑極まる地下鉄のプラットフォームの隅っこを、もぞもぞと這いまわり、

朱に染まったうすむらさき色の雲上を、群れを成して越えていくところでした。

 

言うなれば言葉が虫のように動きまわり、この世界のあらゆる環境で自生しているのです。

 

 

 

野鼠や野兎と同様に、野に生きる言葉というものが存在するということは、ありえないことではないでしょう。

 

高度に成長した社会のもと膨大な人間たちの間で、塵ほどの大きさになるまで行き交い擦り減って、くたびれた言葉たちの声はとても小さいものです。

そんな言葉たちの行く末を推し量るならば人間のもとを離れ、静かな原野に帰っていった、というわけです。

 

 

野生化した言葉たち(ここで言う野詞)は、伝達における道具としての意味や機能から解き放たれ、

その言葉の持つ根源的な骨格が、空想の域を超えるかあるいは超えないか、とにかく予想だにしない変異を遂げて、ここに発現したものです。

 

 

 

 

夕焼け色のブランコからとべば、ヘリコプターがとんぼになった

 

 

かなしく、たのしく空にうたえば、メガヘルツが涙になった。

 

 

我をわすれておどったら、鋼鉄のママが気ままになった

 

 

秋の湖畔がしずまれば、スーツの男が不格好なカッコーになった

 

 

わずかなパラフィンに火がともれば、アラビアの宮殿が夜空になった

 

 

はげしい時流をただよえば、サーフィンボードがくじらになった

 

 

風を追いかけはしったら、スーパーカーがお馬になった

 

 

恥をしのんでかくれたら、核シェルターが岩屋になった

 

 

 

 

この度、皆さんの前に表された作品は、動詞の野詞たちです。

常に動き続ける世界のなかで起こる運動や作用をあらわす動詞を、装身具としてかたちにすることを試みました。

 

 

その実際のかたちを考えたとき、まずイメージできることは、第一にとても小さいこと。

第二に葉っぱのように薄く、平面的であること。

第三に抽象化されながらも、その言葉の持つ運動がジェスチャーであらわされていること。

 

 

それは、薄い銀板を細い糸鋸で切り取り、単純な点と線のみでデザインすることから始まりました。

 

平面的と言ってもノートに絵で描いている時点と、金属で仕上げた時点とでは、その見え方は変わってきます。

平面が立体となるわけですから、仕上がりには奥行きとアングルが存在します(つまり俯瞰やあおり、彼らに横顔や後ろ姿が生まれてしまうのです!)。

 

正面はよろしいが後ろがダメ、

右は悪いが左はまし、

角や辺がちょっと乱れているなどなど。

 

それに加えて極小のサイズときたもので、これには相当の苛立ちとため息が、貧乏ゆすりとともに沸騰するのです。

 

ずっとノートの上で過ごしていたいと思うほどに。

 

 

私たちの国では言霊と呼ばれ、人間が作り出した道具にも命があって、

私たちの知らないところで自律的に動きはじめる、という考えは古くから存在しますね。

 

この8つの言葉を装身具にするにあたって、見つめ続けていると各言語が、ひとつの生き物に見えてくるような印象的なキャラクターを宿したい。

そんな思いでデザインしました。

 

人類滅亡後か、はたまた人類史以前の原野に舞う言葉の魂が、虫や植物のようにはっきりと視覚化している世界があったら。

というイメージで野生のほしと名付けました。

 

是非、手にとってもらえたらと思います。

 

 

 

← 古い記事 新しい投稿 →

0 コメント

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があります。